PEPTALK CARDGAME

ペップトークカードゲーム(テスト版) 遊び方

■ペップトークとは?

アメリカはスポーツの世界で生まれた
“誰かの心を前向きにする言葉がけ”のこと

この『誰』かには『自分』も含まれています。

ゲームを遊ぶ前に、まずは、このペップトークについて学んでいきましょう!

●ペップトークの4つのステップ

ペップトークには4つのステップが有り、
その順番に沿って言葉を相手に伝えていきます。

●各ステップの説明

受容

相手の状況を理解することに努めて、それを言葉に出して反芻します。相手の気持を汲み取る行程です。

承認

汲み取った気持ちに対して、肯定の言葉をかけましょう。
肯定する過程で相手との信頼関係が生まれ、アドバイスや声援が相手に届くようになります。

例:緊張している → 本気の証拠
不安になっている → 上手にやりたいから

行動

明確に何をしてほしいのか、ストレートに伝えましょう。
「〇〇をしないで」のような指示ではなく、「〇〇をしてほしい」と伝えるほうが効果的です。

例:
遅刻しないで → 時間を守って
汚さないでね → きれいにお使いください
忘れ物するな → 持ち物のチェックしよう

激励

相手がやる気になる一言を最後に添えることが大事です。
背中のひと押しになるような、励ましの言葉を伝えましょう。

例:
・ここで見守っているからね
・楽しんでこい!

ゲームルール

●概要

このカードゲームは、「相手を勇気づける」ゲームです。
与えられたカードを使いつつ、ペップトークのステップに沿って、
励ましの言葉やアドバイスを伝えて、問題解決を目指しましょう!

準備とカードの配布

ゲームの流れ

特殊な処理

使い終わった言葉カードは捨て札の山を作り、そこに置きます。
※【初心者向け】ルールの場合は、捨て札にせず、もとに戻します。

・言葉山札が切れた場合は、捨て札と混ぜてシャッフルします。

・パスする時、使いにくい言葉カードを捨ててもOKです。その枚数だけ引いてください。

●終了条件

・遊ぶ時間が時間切れになった時
・何周か、トラブラー役が回りきった時

勝利条件

・一番得点が高い人をみんなで称賛しましょう!
※一番低かった人にはペップトークを使ってアドバイスすると良いかも

・点数計算をして勝者を決めなくてもOKです。
 ペップトークのトレーニングを行って、あなたも「人に勇気を与える人」になろう!

■キャラクター紹介

うぃなーちゃん(天使)

勇気を与える聖歌隊の見習い天使。

純粋無垢で元気っ子。無限に明るい。
るーざーちゃんが心配で仕方がない。
ついついお節介しすぎちゃう。
ラッパ(勝利のファンファーレ)が得意。

るーざーちゃん(悪魔)

いつも失敗続きなドジっ子悪魔。

引きこもりがちでめんどくさがり。
うぃなーちゃんをうっとおしく思いつつも、いつも支えてくれて感謝している。
恥ずかしいけど可愛いものがスキ。


キャラクターデザイン
&イラスト: めいめい先生

クレジット
監修:一般財団法人 日本ペップトーク普及協会
製造・販売:有限会社キャッツ
制作総指揮:一般社団法人 REARV
デザイナー:とむこ(TOMCO) (株式会社 Ad-REARV)
イラスト:めいめい先生
サポート:オルヴェルン、出居ヒビキ
印刷:かえでラボ(株式会社 アスカネット)